国民のための情報セキュリティサイト 国民のための情報セキュリティサイト
アニメの使い方更新履歴このサイトの利用方法サイトマップリンク集ダウンロードお問い合わせ
対策一般利用者ワンクリック詐欺の概要 トップページへ戻る
「エンドユーザー」の情報セキュリティ対策:一般利用者
インターネットの匿名性
個人情報の取り扱い
プライバシーの保護
ウイルスに注意
悪意のあるホームページ
ソフトウェアを最新に保とう
ネットオークションにおける危険性
ショッピングサイトの利用
チェーンメールの問題点
迷惑メールへの対応
常時接続の危険性
無線LANにおける危険性
スパイウェアに注意
フィッシング詐欺に注意
携帯電話におけるセキュリティ確保の重要性と対策
ファイル共有ソフトの利用とその危険性
ワンクリック詐欺の概要
インターネットにおける安全性の確保
ワンクリック詐欺の概要

 ワンクリック詐欺とは、パソコンや携帯電話などによるWebサイトを利用した犯罪行為です。なお、ワンクリック詐欺は特に携帯電話で多く発生していますが、パソコンにおいても珍しいことではありません。

 ワンクリック詐欺には、以下のようなものがあります。

事例1:リンクをクリックしただけで登録完了画面が表示されるもの

事例2:[はい]と[いいえ]のどちらを選択しても、規約に同意したと見なしてしまうもの

 これらの図からもわかるように、ワンクリック詐欺にはいくつかのポイントがあります。

電子メール電子掲示板などを利用して、ターゲットをおびき寄せる。
いかにも正当な契約手続きが完了しているかのように見せかけて、利用料を請求する(多くのWebサイトではユーザーが間違って契約してしまったように思わせる仕組みや、わざとわかりにくいところに利用契約書を表示しておく手口を使っている)。
携帯電話の個体識別番号や、パソコンの固有識別番号といった表示を行うことで、利用者の個人が“複雑な技術によって”特定されたように見せかけることが多い。また、個人情報として、インターネット上の接続情報(接続元ホストプロバイダ情報など)によって、地域名や会社名、組織名が表示される場合もある(Webサイトに渡される情報からは個人の特定はできないが、会社や組織のインターネットを使用した場合には、接続情報から会社名や組織名がわかることもある)。

 ワンクリック詐欺に対する対処方法としては、以下のことがらがあげられます。

不用意にWebサイトにアクセスせずに、電子メールの文面をきちんと読んでから利用すること。特に、利用規約などが記載されている場合には注意が必要である。
個体識別番号固有識別番号と称して、プロバイダIPアドレスホスト名が 表示されることもあるが、そこからは個人は特定することはできないため、「お支払い頂けない場合には、自宅にまで伺います」といった脅し文句を真に受けな いようにする(どうしても心配であれば、支払いをする前に、総務省電気通信消費者相談センター、消費生活センター、警察などに相談する)。
利用状況や支払理由などを確認するために業者に連絡を取るということは、相手に自分の個人情報を渡すことにつながるため、決して連絡をしないこと(電子メールでの連絡も行わないこと)。
できるだけ知人以外からの電子メールを受け取らないようにするために、あらかじめ推測しにくいメールアドレスに変更しておくようにする。
トラブルになりそうなときには、表示されているデータを保存したり、画面を印刷したりしておくことも検討する。また、自分の行った手順をメモしておくとよい([いいえ]を選択したが、登録完了画面が表示されたなど)。

 最近では、ホームページを表示した際に、自動的にウイルスを埋め込む悪質なWebサイトも増えてきているため、知らないWebサイトを訪問する場合には、それらの危険性もきちんと認識しておくようにしましょう。

ページ参照事例19:ワンクリック詐欺って怖い・・・

国民のための情報セキュリティサイトトップへ