造園で著名な小堀遠江守政一が改易となったあと、池田長吉の長男池田長幸が6万5千石で、入部。
次ぎの長常で無嗣改易。関東常陸の戦国武将の裔、水谷(みずのや)家が入るが水谷勝美の急逝で、末期養子として、従兄弟の水谷勝阜を申請するが認められず、無嗣改易。勝美の弟の水谷勝時に3千石で旗本としての名跡継続が認められるが、大名としては断絶。
上野高崎より、安藤重博が入り、次ぎの安藤信友は美濃加納へ。
山城淀より、石川総慶が入り、伊勢亀山へ。
伊勢亀山より、板倉勝澄が入り、以後板倉家の支配で明治に。
幕末の板倉勝静は老中となって、困難な政局運営に尽力した。
池田家
因幡鳥取より 6万3千石
|
|
|
|
|
|
|
|
因幡鳥取藩主池田長吉の長男 |
|
|
|
池田長幸の長男 |
水谷(みずのや)家
備中成羽より 5万石
|
|
|
|
|
|
|
|
水谷勝俊の長男 |
|
|
|
水谷勝隆の長男 |
|
|
|
水谷勝宗の長男 |
無嗣改易
水谷勝美弟、水谷勝時に3千石旗本として名跡存続
安藤家
上野高崎より 6万5千石 譜代 雁間 城主 |
|
|
|
|
|
|
|
安藤重長の二男安藤重之の子 |
|
|
|
安藤重博の長男 |
石川家
山城淀より 6万石
|
|
|
|
|
|
|
|
石川憲之の長男石川昌能の子石川勝之の長男 |
板倉家
伊勢亀山より 5万石
|
|
|
|
|
|
|
|
板倉重治の長男 |
|
|
|
板倉勝澄の長男 |
|
|
|
板倉勝澄の二男 |
|
|
|
板倉勝澄の七男 |
|
|
|
板倉勝政の四男 |
|
|
|
板倉勝ラの長男 |
|
|
|
陸奥白河藩主松平(久松)定永の八男 |
|
|
|
板倉勝ラの弟板倉勝喬の四男 |